日本株の「思考ノート」を始めます
日本の株式投資と思考のプロセスを記録するため、ブログ『日本株・長期割安株 思考ノート』を開設することにしました。
現在、私は40代半ばに差し掛かろうとしています。 これまでの私の資産形成は、主にインデックスの積立投資が中心でした。米国株や金など、合理的で効率的なスタイルです。それはそれで、資産形成の土台となってくれました。
ですが、40代も半ばを迎え、もっと「主体性」を持てる投資がしたい、と考えるようになりました。
インデックス投資は合理的ですが、ある意味「市場にお任せする」スタイルです。それに対し、個別株投資は、自分自身で「企業価値」を見極め、投資先を「選ぶ」という、主体的な判断が求められます。
なぜその企業なのか。 数字(株価)の裏側にある、経営者の「想」いや、従業員の方々の「ぬくもり」、その企業が社会に提供しようとしている価値。
そういった「ストーリー」まで含めて、自分なりに悩み、考え、評価し、応援する。 そのプロセスを通じて、社会を見る解像度が上がり、私自身も成長できるのではないか。そう強く思うようになったのです。
このブログは、私自身の「日誌」です。
投資は「なぜ買ったのか」「なぜ売ったのか」という意思決定の連続です。 正直に言って、まだ専門的な分析や考察ができるわけではありません。 だからこそ、その判断を曖昧なままにせず、迷いや試行錯誤も含めて、きちんと「書く(言語化する)」ことで、自分の思考を整理したいと考えています。
後で振り返り、成功と失敗の要因を(自分なりに)考え、投資判断を研ぎ澄ますため。このブログは、未来の自分へ向けた「思考の記録」として活用していきます。
このブログで書いていくこと
このブログのメインテーマは、タイトルの通り「割安でありながら、将来の成長性も期待できる日本株」への投資です。
基本的に5年、10年と長く保有することを前提とした「長期投資」が方針です。 目先の株価変動に惑わされず、じっくりと企業価値を見極めていきます。
私が評価したい「想い」や「ぬくもり」が、長期的な「成長」につながり、それがまだ市場価格に反映されていない(割安である)企業。そんな魅力的な企業を発掘するための試行錯誤のプロセスを「思考ノート」として記録していきます。
ほかにも、日々の売買記録(ジャーナル)や、公開できる範囲でのポートフォリオのリアルな軌跡もお見せできればと思います。
最後になりますが、このブログはあくまで個人の投資記録であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資の最終判断は、皆様ご自身の責任においてお願いいたします。
「主体性」をキーワードに、企業と、そして自分自身とじっくり向き合いながら、コツコツと考えたこと(思考)と記録を続けていきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。